「心身ともに健康で心の底からワクワク楽しく生きる」ための情報発信ブログ

#健康マニアな薬剤師 Akitoshi Tokubuchi 競技ヨーヨー全日本チャンピオン

健康 QOL向上

仕事効率2倍!?毎日の楽しさ5倍!?自分自身が進化し続ける「人生ステータスアップゲーム」の遊び方

更新日:

あなたもゲーム楽しい!!と思ったことが一度はありませんか?

面白いゲームは、脳科学的にも人間が喜びを感じるよう巧妙に組まれていて、
気がついたら時間が経っていた!なんてことも経験したことがあると思います。

 

ゲームは終わった後に何も残らないから無駄だと思っている方も、
現実の自分自身にスキルが身について、ステータスや能力も上がり、更には仕事効率も上がり、何より楽しく
常に進化し続ける自分を想像したらやってみたくなりませんか!?

 

何かに取り組む際に、”ゲームフル”になることで、パフォーマンスを上げ、楽しくもなります。

 

普段の生活・仕事、新しいことへのチャレンジなど、人生の中での些細なことから、重大なイベント自体まで、
自分のステータス値を上げていくゲーム(RPGなどでレベルが上ったりスキルを覚えたりするイメージ)にしてしまって、
効率よく、より楽しいものにしてしまう「人生ステータスアップゲーム」の遊び方やコツを紹介したいと思います!

 

 

ゲームフルになるというのは、
ゲームをしている時にあなたが自然に発揮している心の強さ、たとえば楽観、創造力、勇気、精神力を実生活にも応用することだ。
好奇心を持ち、さまざまな戦略のうちどれがベストなのかを突き止めようとするオープンな姿勢を持つことだ。
次から次に大きな成功を収めることで、次第に手強くなっていくチャレンジに対するレジリエンス(打たれ強さ、回復力といった意)を身につけることだ。

スーパーベターになろう!ゲームの科学で作る「強く勇敢な自分」 より引用

 

 

 

目次

記事トップ

1.ゲームの魅力 なぜ楽しいと思うのか
 脳内報酬 フロー
 苦しみを緩和できるゲームの恩恵
 自己効力感 レジリエンス

2.「人生ステータスアップゲーム」を始める前に
 感情は思考の結果である
 不安を興奮に変えられるテクニック!!

3.「人生ステータスアップゲーム」の基本ルール

4.「人生ステータスアップゲーム」でのより良いクエストを作る7つのポイント

 余談

5.「人生ステータスアップゲーム」の遊び方 まとめ

▲目次にもどるボタン

 

1.ゲームの魅力 なぜ楽しいと思うのか

そもそもゲームを楽しいと思うのはなぜでしょうか?

面白いゲームには、難易度とそれに見合った質の快感を感じる報酬が散りばめられています。

実際の生活よりも、簡単かつ頻回に手に入れることができます。

レアなアイテムをゲットしたり、レベルが上ったり、新しいスキルや技を覚えたり、クエストをクリアしたり、自分の腕が上がったり。

その時に出る脳内物質として、ドパミンアドレナリンなどの物質があります。

 

 

中脳辺縁系のいわゆる報酬回路にドパミンが放出されると快楽を感じます。

脳は何かをしようと思ったり、目標を考えた際に、努力して達成する価値のあるものかどうかを無意識のうちに費用対効果分析をしているそうです。

その分析の結果はその時の状況よりも、なんと、その時点で脳内にどれだけドパミンがあるかによって決まるようです!

 

つまり、何か物事にチャレンジをしようとするときに、気分がいいかどうかが非常に重要になってきます。

ゲームをやっているときにはクエストをクリアし続け、報酬がどばどば出ているため、非常に気持ちよく楽しい気持ちでいられます。

 

 

ゲーマーはゲームをしている時間のうち平均して80%の時間を失敗に費やしているそうです。

そんな状況においても、それまでに報酬回路内のドパミン濃度が高められていることで、

普通は投げ出しているであろう状況において集中力を保ち成功するまで諦めなくなります

 

 

この性質を日常生活目標達成に役立てられると考えたら、劇的にパフォーマンスを向上させられることが想像できませんか?

 

 

アドレナリンは心拍数を上昇、興奮させます(詳しくは後述)。

これらの物質が私達を楽しい!と快感を覚えさせてくれるものの正体です。

 

 

また、ゲームだけでなく、スポーツや勉強、読書、仕事、音楽、芸術活動などにおいてもいつの間にか没頭していて気がついたら終わっていた!という経験をしたことのある方もおられるかと思います。

 

 

これは「フロー」や「ゾーン」と呼ばれる状態で、その時間はとても楽しく幸せな感覚に包まれているものです。

その時は脳内物質が脳に報酬を与えているだけでなく、その時に取り組んでいることに対して最高のパフォーマンスができているでしょう。

 

 

フローに入りやすくなるための条件や要素として、以下の3つが重要だと考えられています

目標が具体的で明確
迅速なフィードバックがある 瞬間ごとに正しい動きをしたかどうかがわかる
スキルとチャレンジのバランスが取れたギリギリのところで活動している
大切な事は、最善を尽くすよう集中すること。

フロー状態にあると 心拍呼吸がゆっくり規則的になり、血圧は低くなり、笑顔を作る表情筋が活性化。(ところが本人は気づいていない)
フロー状態にある人が、高度なスキルを発揮している間、実はとてもくつろいでいる。生きる上で健康的な状態

Finding Flow フロー体験入門 楽しみと創造の心理学 より引用

 

 

①の目標というのはゲームクリア条件、②のフィードバックというのは報酬、③は適切な難易度

ということに置き換えれば、ゲーム等によりフローに入りやすいことがわかってもらえるかなと思います。

 

ヨーヨーでのフロー例 を開く

例えば、ヨーヨーなどのスキルトイは
技や演技を成功させる、新しい技を覚える・創るなどの明確な目標があり、
技が成功したか失敗したか、音楽に合わせられたかなどの迅速なフィードバックがあり、
自分の意思ですべてを決めているため自己コントロール感が得られ、
自分にとってのバランスが取れた難易度での構成にチャレンジしていることなどから、
楽しくないわけがありません笑

他にもリズム、流れ、適度な緊張感、高揚感などもフローへ入る手助けをしてくれていると感じます。
(もちろんうまく行かず辛いこともありますが、体力トレーニングや基礎練習など新しい"ゲーム・クエスト"をクリアしていくことでレベルアップし適切な難易度を更新していきます。)

これが難しすぎる構成になると失敗が続き楽しくない一方で、簡単すぎるとチャレンジしている感覚もなく脳内報酬もあまり出ないため面白くなく感じます。

▲目次にもどる

 

苦しみを緩和できるゲームの恩恵

話はそれますが、疼痛緩和患者に3Dゲームなどをしてもらうと、モルヒネなどの麻薬よりも鎮痛効果があったというような報告もあります。

なぜ痛みや不安を緩和できるのか を開く

これは、患者さんは鎮痛薬を投与しているときでも痛みのことを考えているためで、
高い注意力を必要とする作業においては、注意のスポットライトが変わることで、
脳への痛み信号を処理するだけの余力がなくなるためであると考えられています。

他にも、ショッキングなイメージやトラウマになるようなものを目撃してから6時間以内にテトリスをプレイするとフラッシュバックが減少するという報告や、
子供の手術前には、ピエロなどを呼ぶよりも、マリオのゲームなど
実際に自分で取り組んで、ある程度以上の脳のリソースを奪う作業のほうが不安を除去する効果が大きいという報告もあるようです。
ピエロや漫画、音楽、アニメ鑑賞などはいずれもゲームと同じレベルでは認知リソースを奪えないため、ゲームほどの効果はなかったそうです。

僕も手術前の不安を取り除くために、何か病室で似たようなことができないかと思い、
自分のまだ知らない好奇心湧き立つ分野の本を大量に読み漁って楽しんでいました笑
とても新鮮で没入でき、本当に楽しかったおかげで、術前の不安はほとんどなく、
術中も恐怖感よりも、手術の体験を今後医療人として役立てられないかという視点で、わりかし楽しかったです笑

3Dゲームの鎮痛効果の話で、神経からの信号に注意を払う必要はなく、代わりに自分の好きなものに注意を払えばいいという考え方は、
薬剤師として非常に興味深く薬剤の投与量を減らし、より効果の得られる方法で自分にできることはないかなと色々考えているところです。
また、手術前の不安除去の観点でのこういった視点は、実際に入院・手術を受けてみて実感が得られたことであり、
患者さん方の入院生活中のQOL向上にも今後役立てられることもあるのではないかなと考えています。

▲目次にもどる

自己効力感 レジリエンス

さらにはゲームで遊ぶことで、自己効力感レジリエンスが得られます。

 

自己効力感とは自分の力で未来や自分の人生を変えることができると信じる力や信念、自分自身が自分の人生に対してポジティブな影響を与えられるという確信を得られる感覚、セルフ・エフィカシーとも呼ばれます。

レジリエンスとは、打たれ強さ、回復力、へこたれない力、折れた心を立ち直らせる力、ストレス耐性、困難を乗り越えられると信じる力、逆境を乗り越える力、などと説明できます。

自己効力感やレジリエンスが鍛えられると、この障害を乗り越えるのに必要な能力を持っている、今はまだ持っていなくとも習得できる、と思えるようになってきます。

 

 

クエストをチャレンジと捉え自分自身に挑戦する。何度失敗しようと最後には知恵やスキルを身に付けて勝利できるとわかっている。これらはゲームであればあなたも自然とできていることなのではないでしょうか?

 

 

これらの力は、ゲームの難易度よりも回数が重要だということが示唆されています。

はじめは簡単なクエストをたくさんクリアすることで、成功体験の回数を増やし、
チャレンジの精神を持つことが自然になり、レジリエンスや自己効力感が上がるためであると考えられます。

 

ゲームの序盤がサクサク進められるのは後半のチャレンジに向けてレジリエンスを鍛える狙いがあります。

クエストをクリアするたびに有益な能力を身に着け、重要な戦略の幅が広がり、ゆくゆくは自分の健康、幸福、未来にポジティブな影響を与える自らの力に対する自信を深めていくことにつながるかもしれません。

ヨーヨーでの経験 を開く

数々の失敗や絶望的にも感じた挫折、大きな障害乗り越えて全国大会優勝ができたという僕の競技ヨーヨーでの経験は、僕の自己効力感やレジリエンスを大いに高めてくれたと思います。
おかげで仕事や勉強だけでなく、人間関係や趣味においても新しい挑戦ができるようになったのでしょう。

そして、徐々に挑戦するクエストの難易度を上げられるようになれば、その際に分泌されるドパミンの量が増加し、より強い快感となって現れてくれます。
苦手なことを克服できたという感覚が自信につながるのだと考えられます。

 

好きこそものの上手なれと言いますが、好きであれば自然と試行回数が増え、成功体験をたくさん経験し、難易度もどんどん上げていけることからも納得がいくでしょう。

 

この成功体験は"自分で"目標を設定して達成した場合により強力になるとされています。

自分で決めたことを達成できる自信や望んだ人生に変えていけるという感覚がより強い自信となるため、

価値観の合わないゴールを与えられた場合は自分で意味合いを変更するなど、やらされてる感をなくす事が大事です。

自分で目標を達成して次に進みましょう。

 

 

そして、失敗を恐れずにチャレンジすることが身につき、失敗から学び改善できる機会も増えていきます。

自分の失敗に対して許してあげられる楽観さと、向上心のどちらも大切で、

真面目で誠実な人ほど、失敗した時や、うわー、やっちゃった!という場合に一人で抱え込んで悩んでしまったりパニックになってしまうのですが、

「まぁいっか!」と一言声に出してみることが効果的です。(僕はこの効果が顕著でした)

自分を許してあげることで次に挑戦して改善することで成長に繋がります。

失敗からしか学べないことはたくさんあり、失敗しても許される若いうちにたくさん失敗を経験し、失敗したときにこそ大きく成長するものです。

 

ゲーム以外にも運動やスポーツもいい例になります。

どういうふうになりたいか考えて、新しい技術を身に着けレベルアップを感じることで自己効力感が得られます。(ヨーヨーでも同じことが言えそうですね。)

なりたい人物を想像してなりきる演じきることでも、もともと自分にはなかった力が発揮できるようにもなるそうです。

案外すごい効果を体験できると思うので騙されたと思ってぜひやってみてください。

 

プライミング効果という、人は使った言葉にふさわしい人物を体現するというものもあります。

高齢に関する単語をイメージさせただけで、その後歩くスピードが遅くなるという実験もあります。

自分らしい言葉やなりたい自分をイメージし、その人物像にふさわしい言葉を使いましょう!

身体を鍛えること

また、体を鍛えると他人の目が気にならなくなるため(分泌物質や自分の見た目の変化による)、

堂々とすることができ、やりたいことに専念できることや、HIITの記事で書いたような効果もあり、

運動は人生の質を上げるために欠かせないものだと考えています。

そうしていく中で、自分の個性も見つかり、周りからの見え方も(いい意味で)変わってくると思います。

これらのように、ゲームの楽しさの理由を分析してみると驚くべき効果がたくさんあり、それらの要素を現実の生活でうまく使うことができれば、

集中力が増し、チャレンジ精神諦めない心失敗を恐れず改善に向けられる捉え方、楽しくなりごきげんになる、

自分の力で未来や自分の人生を変えることができる感覚が得られる、

打たれ強さ・困難や逆境を乗り越える力が身につく、スキル習得に役立つ

などなど、享受できるメリットは計り知れません!

 

人生楽しまなきゃもったいない!

 

▲目次にもどる

 

 

2.「人生ステータスアップゲーム」を始める前に

ゲームを始める前に、普段から楽しくするために、まずは心理学として知っておいてほしいことがあるのでいくつか紹介しておきます。

 

感情は思考の結果である

何をやるにしても、何もしないときでさえも、感情に振り回されていることはありませんか?

驚くべきことに、私達が持つ感情は、ある程度コントロールすることができるのです!

 

そもそも自分が抱く感情はどういったところから来ているのでしょうか。

 

ポジティブな感情の例として、楽しい!と快感を感じているときはドパミンが関わっており、行動や取り組み方で分泌させられるというお話を先程しました。

ネガティブな感情の例として、怒り、悲しみ、寂しさ、不安などのストレスがあります。
これらの負の感情は怒りとそれ以外に分類して考えられます。

怒りというのは、悲しみ、寂しさ、不安などの一次感情(怒り以外のネガティブな感情)の結果、それをうまく処理できない・伝えられないから二次感情(怒り)として現れるものです。
なので、イライラしているなというときは、怒りに操られてると考えて一次感情に変換してみましょう。

感情の変換の例 を開く

例えば、自分の行動に関して上司から怒られて、自分がイライラしているとします。このときに二次感情を一次感情に変換してみます。

 

ああ、私は上司に自分の考えがわかってもらえなくて、共感してもらえなくて悲しいor不安(一次感情)を感じたから、イライラ(怒り 二次感情)してるんだな。

と冷静に自分が怒っている理由を怒り以外の形で表すならどういう気持なのかなと考えてみます。

さらに、上司もさらに上の上司に怒られてイライラしてたから私にきつくあたってしまったんだろうな、上司も大変だなぁ。などと

他人の行動に移った理由となる気持ちでさえ好きに解釈してしまうことで最終的に自分の感情をうまく変えることができます。

その頃には怒りはどこかへ消え、慈しみの感情とさえなっているかもしれません。

 

また、怒りの感情は使い方次第でモチベーションに変えることもできます。

怒りを感じているんだなと客観的に冷静になり、それをやる気に変えたり、頑張って見返すぞ!という燃料にするのもありです。

 

先程の上司に怒られたシチュエーションで、自分が悪かった場合においても、

自分の能力が足りなかった、考えが甘かったからこんな事態になってしまって悲しい(一次感情)からイライラ(怒り 二次感情)しているんだな。

次はこの失敗を活かしてうまくいくように改善につなげよう。むしろ上司は私のためにアドバイスをくれたり今後の成長を考えてくれているから怒ってくれたんだな、なんて優しい人なんだろう。

と客観的に分析しているとイライラはスッと消えているでしょう。

 

感情を伝える際も、一次感情が伝わらないから二次感情(怒り)になるものです。

友人やパートナーにネガティブな感情を伝える際にも、例えば、○○をしてくれなかった!などと一次感情(怒り)を伝えるのではなく、してくれてなくて寂しかった・不安だったと伝えると良いでしょう。

感情に振り回されないために相手の感情を推定すると自分のコントロールもうまくいくでしょう。

感情伝えるのではなく感情「を」伝えましょう。

 

あの人ホント意味わかんない!ほんと最悪!などといつも口に出してイライラしている方を見かけますが、自分も当てはまると思う方は是非試してみてください。
(今回はこれが主旨でないのでここでは割愛します)

人は自分だけの色眼鏡を通じて偏見で世界を見ています。

対人関係では、気が付かないうちに、決めつけていたり、何か大事なことを見落としていたり、誇張したり、過度に一般化してしまう、

などの極めて起こしやすい誤りがあることを頭の片隅においておき、時には自分の考えや行動を振り返る習慣をつけましょう。

きっと人間関係も良くなり、心地がよく楽しくなるはずです。

 

それから、僕自身がそうだったのですが、周りの目が気になりすぎて、周りの様子をうかがいながら気を使ってしまうタイプでした。

他人はそれほどあなたのことを気にしていないので、自分が選んでも後悔しない行動を選択していきましょう。

変に思われるかも、と意識しすぎている方が変ですし、一度しか無い人生をとことん楽しめるのなら多少変と思われても良いんじゃないでしょうか笑

僕の場合は、自分の思うように考えや行動を選んで自由にするようになってからのほうが人間関係も良く楽しくなってきたことは明らかです。

 

他の人の考えることは読めません。

だったら相手を不快にさせない範囲であれば時には好きに解釈してみることのほうが精神衛生上良いことがあります。

理不尽な課題を突きつけられた場合などは感情の変換やゲーム化が有効です。

 

感情が操られていることに気づきを得て、そっと戻す、客観視するなどいわゆるマインドフルになることも有効です。

呼吸法や瞑想トレーニング等はまた別の記事で紹介します。

楽しいと感じている時やフローに入れる場合は良いのですが、そう感じられない場合はいっそ客観視をしてマインドフルになるのも一つの手です。

自己コントロール感が幸福度も高めてくれます。

 

吸った息の倍の時間息を吐くパワーブレスという呼吸法もパニックを鎮め、ストレスを軽減するのに効果的です。
(まず息を吐ききる。その後、4秒で息を吸い8秒で吐くのを繰り返す。時間は変えても良い)

嫌いな人が嫌いじゃなくなる瞑想

人間誰しも生理的にこの人は無理、、、という人に出会うと思います。

関わりを持たなければそれで良いのでしょうが、時に職場など必ず関係を続けなければならないこともありますよね。

そんなときにも瞑想は有効です。

 

まず、ゆっくりとした呼吸に意識を向けます。

 

呼吸を続けながら、その人のことがなぜ嫌いなのか考えます。

例えば、態度や発言などが嫌いなのであれば、どうしでそのような行動をとりやすいのか、

その人の性格やそれを作り上げてきた過去の環境などの根本の本質を色々考えてみます。

かわいそうだなぁと気づけば哀れみになっているかもしれません。

 

そのような形で、なぜ自分がその人に嫌悪感を抱いているのか、思い当たること全部書き出して、

分析して自分の思い込みやバイアスがかかってしまってることを再認識します。

 

そしてその人との良いところでも悪いところでも良いので自分との共通点をできるだけ多くさがしてみます。

職業が同じ、嫌いなものが同じ、実は自分と性格が似てるんじゃないか、などこじつけや想定でもいいので見つけましょう。

 

最後にその人が幸せであるように願いながら瞑想していると嫌いな人を克服することもできるでしょう。

 

そうしていく中で自分にとっての地雷ポイントの傾向がわかっていれば、人付き合いもしやすくなると思います。

 

人はだれでも感情に振り回されるものです。ロボットではないのですから。

それでも物事の捉え方次第である程度方向性を修正することは可能です。

起こったことはコントロールすることはできませんが、起こったことに支配されないことはできます。

▲目次にもどる

 

 

不安を興奮に変えられるテクニック!!

感情は思考の結果であり、考え方・捉え方次第で感情調節ができることを少しわかってもらえたかもしれません。

 

ここで、不安やドキドキ・緊張を、ワクワク・楽しさ に変える簡単で効果絶大なテクニックを紹介します!

 

 

それは...

不安や緊張を感じている時に

「ワクワクしてきた!」「楽しくなってきた!」と思う、声に出す というものです!何度か繰り返してみましょう!

 

 

実は、心理学的に不安と興奮は同じ感情であることがわかっています。どちらもアドレナリンによって心拍数上昇して起こります。

 

先程ドパミンの話をしましたが、次はアドレナリンのお話です。

アドレナリンによる心拍数上昇などの不安やドキドキは、落ち着かせるよりも興奮に切り替えるほうが楽です。

解釈を変えるだけです。試しに不安を感じたら「ワクワクしてきた!」「楽しくなってきた!」と声に出してみてください。

 

これちょっと無理...→うおおすげぇ難易度のイベントクエスト来た!ちょっとやってみるか!ワクワクしてきた! といった感じです笑

アドレナリンが分泌されると、交感神経が優位になります。

心拍数が上がり、呼吸が浅くなり、筋肉が緊張して瞬時に行動を起こせるようになります。

それによって力が湧き、集中力が増し普段の状態ではできなかったことが達成できたりします。

命の危険を察知した時に生じるいわゆる火事場の馬鹿力です。

 

不安を感じているときとワクワクしている時に何が違うかと言うと、物事の捉え方次第分泌される数種類のストレスホルモンのバランスが変わります。

なので後者であれば身の危険のような恐怖感なく、集中力などを得られます。

ゲームによりたくさんの恩恵が得られるのも、フローに入ることができるのもこのようなメカニズムによるものだと考えられます。

ドパミンやアドレナリンをコントロールすることで力が湧き、自信が強まり、集中力が高まり、最高のパフォーマンスを発揮できるようになるのです。

 

集中治療室担当の薬剤師として、ノルアドレナリン、ドパミン、ドブタミン、アドレナリンなどを、ざっくり言うと血圧維持や心機能の管理など生命線を守るために使うことが多いのですが、

薬を使わずとも物事の捉え方や感情を調整し「人生ステータスアップゲーム」で遊ぶことで、

ドパミンやアドレナリンの分泌量・得られる効果生活の中でコントロールできると確信して、実感を得始めたときの快感は凄まじかったですね笑

毎日が本当に楽しいです。

 

薬の副作用としては副交感神経系の働きが抑えられることがありますが、

自然な生体反応で、外から薬剤を投与するわけではないので特に心配する必要はないと思います。

この興奮系の楽しみと、セロトニン、オキシトシンなどによるリラックス系の癒やしのバランスを取っていきましょう。(睡眠、ヨガ、呼吸法、瞑想トレーニング、大自然等、別の記事で)

 

人前で話さないといけない、ステージに立たないといけない、大事な面接があるなど、

不安や緊張を感じた時にこの「ワクワクしてきた!」テクニックを是非試してみてください。

 

もともと僕はネガティブで緊張しやすく、大会の演技前などは大きな失敗をするかもという極端なイメージに押しつぶされることが多々ありました。

ですが競技当時に本能的に取り入れ始めてからは良い結果が増えていきました。

アスリートは自然とパフォーマンスを良くすることを身体で感じ見つけて、実行しているとよく言われますがそのようなものだったのかもしれません。

2015年世界大会前の演技開始前を見ていただければ、あぁこんな感じか と分かる人には伝わるかもしれません笑

競技復帰した際には、色々と試してみたい心理テクニックもあるので、実践してみて効果があれば記事にしてみます笑
(もちろん練習や完成度が前提としてあり、最後の+αとして)

 

さて、ゲームを楽しいと感じる仕組みが分かったところで、いよいよ、「人生ステータスアップゲーム」の遊び方に移っていきます!

私たちがゲームをプレイするときに当たり前に考えたり、やったりすることと同じことを現実の生活でも取り入れていきましょう!

▲目次にもどる

 

3.「人生ステータスアップゲーム」の基本ルール

これまでのお話でゲームが楽しいと思う理由についてすこしは理解していただけたかもしれません!

 

それではいよいよ、普段の生活・仕事、新しいことへのチャレンジなど、人生の中での些細なことから重大なイベントまで、

自分のステータス値を上げていくゲーム(RPGなどでレベルが上ったりスキルを覚えたりするイメージ)にしてしまうことで、

効率よく、より楽しいものにしてしまう「人生ステータスアップゲーム」の遊び方やコツを紹介していきたいと思います!

 

ゲーム要素を生活や仕事に取り入れて行きましょう。

 

基本ルール:クエストを作る→そのクエストに専念して楽しむ!

まず、何か作業をする必要がある場合や、これはちょっとだけ面倒な作業だな

と感じた場合には、「これはゲームだ。せっかくだし、できるだけ上手くやってみよう!」と考えて声に出してみましょう!

 

意外かもしれませんが、ただ単にゲームだと思うだけでも効果があります。

同じことをやる場合にでも、今から能力測定のテストをします。今から仕事をしてもらいます。などと言われるよりも、

今からゲームで遊んでもらいます。と言われたほうが楽しそうな気がしませんか?

 

ゲーム化することをゲーミフィケーションと言うそうです。

これはなにも面倒や厄介事だけでなく日常でやっている些細なことでさえも楽しくできることが素晴らしいです。

 

僕はゲーミフィケーションの考え方を生活に取り入れて、ゲームフルに過ごしています。

私のゲーミフィケーションの例 を開く

例えば、

・朝起きた時に、今日のイベントクエストは何かあるかなと、もっと面白くorスキルアップのチャレンジとして取り組むにはどうしたらいいかなと考える。
(普段は無い特別な仕事、仕事終わりに調剤室の掃除クエストがあるな、今日は特別なカンファレンスの予定があったな、など)

・病棟のカンファレンスでドクターからものすごく難しい相談を受けた際は、新たな"チャレンジクエスト"として捉えて不安やパニックをワクワクや興奮に置き換える。これはチャンスだ。高難易度クエストを受けてしまったけど、これをクリアしたら報酬がすごいぞ!(自分の知識、スキルアップ、患者さんが喜ぶ、医療に貢献等)

・移動で歩く時や階段を登り降りするときは、どれだけ上手に美しく丁寧に全身の隅々までコントロールしきって歩く事ができるか(歩く瞑想)というクエスト。

・休憩や瞑想をする際にも、"命が懸かっているかのように呼吸"(サーチ・インサイド・ユアセルフより引用)に集中しようというゲーム。

・ゲーム感覚でいかに手間や時間を減らして身体に良くて最高に美味しい料理が作れるかレシピやモノの新しい使い方を考えて実践する。
など、簡単に説明できるものではこういったものがあります。

これらのように、何をやるにしてもゲームやクエストにしてみて楽しみを見出すように心がけています。

そうすることで、集中力が増して仕事効率も上がり、楽しくなり、クリエイティビティも上がることで思いがけないアイディアや発見につながることも少なくありません。

これらの捉え方や取り組み方は人生の質に非常に大きな影響を及ぼしていることは明確です。

あなたも自分なりにアレンジして活用してみれば、変化が現れてくるでしょう。

 

自分の成長を感じることが快感となってくれば「人生ステータスアップゲーム」で遊ぶ本質までわかってきているかもしれません!

▲目次にもどる

4.「人生ステータスアップゲーム」での"より良いクエスト"を作るポイント

この基本ルールだけでも充分に楽しくはなるのですが、

クエストクリアの条件を細かく設定すると

より具体的になり、やることがはっきりして、ドパミンが分泌されて更に楽しくなってきます。

 

計画やスケジュールは緻密に立てている段階で幸福感が非常に増すことがわかっていますので、その効果も期待できるでしょう。
(計画や目標の効果的な立て方は別ページ)

 

さらに!これから紹介する要素をいくつか使えば、

クエスト"作成の"難易度は上がりますが(クエストクリアの難易度は自由に変えられる)、

きっと充実感達成感より強く得られる"次のランクのクエスト"が作れるでしょう。

 

 

より良いクエストの作り方!7つの応用ルール!

楽しいゲームをデザインするときには、

具体的意味がある現実的クエストにより力を得たと感じられる

ということなどが重要なポイントとなってきます。

 

面白くない場合はクエスト自体が楽しくデザインされているか適宜見直すことが必要です!
(それでもだめなら身体を健康に保つための食事、運動、睡眠等を見直す必要がある可能性もあります。
当ブログの健康タグの記事を読んで生活習慣を見直し改善していきましょう!笑)

 

そこで、「人生ステータスアップゲーム」で遊ぶときのクエストづくりで私が大事にしている7つの応用ルールを紹介していきます!

 

 

1.難易度の設定

自分が行動・チャレンジできる難易度を設定しましょう。

 

はじめは自己効力感やレジリエンスを鍛えるために、自分にとって簡単で成功しやすいクエストにして成功体験の回数を増やしていきましょう。

ドパミン濃度が高まってきたならば、難易度を上げても挑戦しようと思えてきます。

そうなってくれば、ギリギリ達成できるかできないかくらい、成功率50%程度にすることで、よりドパミンが分泌されやすくなります。

楽しい!と感じられる難易度にすることが大切です。

 

逆に設定したクエストが今の自分には難しすぎる場合は、

必要なメインスキルの要素を、できるだけ小さなサブスキルに分解し、一つずつクエストにしてクリアしていくことでうまくゲームをデザインできます。(スキル習得にも役立ちます)

 

いろんな手段・解決策を模索し、手順やプロセスを明確にするのもなかなかクリアできない時には効果的です。

自分なりに試行錯誤してみると工夫や努力で変えられるんだ、と自己効力感も鍛えられます。

 

勉強や学習の場合には、間隔をあけて苦労しながら回答・想起することを繰り返すことや、誰かに教えると思って学び、自分で自分に講義してみることなどが効果的です。(勉強法については別ページ)

 

 

2.数値化

客観的に見て達成したか評価しやすいように測定可能にすることで、クエストの質と達成率が上がります。

なんとなくできたというより明確なゴールがあったほうが楽しめますし成功率も上がってきますので、数値化は非常に効果的です。

 

3.価値観 選択権

自分の価値観とあっているかはゲームをやる上で楽しさに大きな影響を与えます。

一般的に面白いと言われているゲームでも、自分がやりたいと思うゲームでなければやろうとは思いませんよね?

 

価値観に見合ったタイトル意味合いに組み替える、リ・フレーミング、リ・デザインをしてみましょう!
・ウォーキングする→景色を楽しむ散歩
・算数・理科→スマホや現代の技術(魔法)のもとで遊ぶ
・英語→憧れの人、異文化の価値観の違う人や、憧れの人と話せる(かもしれない)ツールで交流する

 

自分が将来的にやりたいことや大きなビジョンに、どうにかして繋がらないかなと考えることはとても有意義で効果があります!

 

僕は健康マニアらしく、なんでも最終的には自分の健康に結びつけることで、行動・チャレンジを自分の意志で作り変えてチャレンジし続けられています!
こうすると嫌々何かをやることがなくなり、何をするにしても自分でんでめて楽しいことをやっているという感覚になれます!

自分の意思で選び、決定しましょう!

 

 

4.終了時間を予測する 見積もりを立てる

予測することでもドパミン分泌されます。

予想が当たれば気分が向上し、外れても改善策や次回もっとうまく予想できるようになる情報が手に入ることで気分が向上するそうです。

ドパミンは成功したときよりも新しい有益なことを学んだときのほうがより多く放出される傾向があるそうです。

 

ここではクリアにかかる時間を予測してクエストを作ってみましょう

時間を決めることで締め切り効果が働き集中力が上昇します。

制限時間ギリギリで終わるテストを受けると最初と最後の時間の集中力が上がった経験がある人もおられるでしょう。

テスト直前になるまで勉強を始めない人は、あの追い込まれている感と集中力を手に入れられるでしょう。

 

また、今の自分の能力やスキルでどれくらい時間がかかるかを予測できることで先読み能力も身につき、長期のスケジュールを立てる際にも生きてきます。
ゲーム感覚でいつも予測をする習慣があれば、周りの予想外の出来事があってもより上手に修正が効き、適応することもできます。

 

時間を設定するときには、普通の目標とさらに良い目標を決めるとゲーム感が増していいでしょう。

普通にクリアすれば報酬や結果が得られ、さらに早く終わった場合は達成感が上がるだけでなく、残りの時間を好きに使えるというご褒美が付きます。

自己コントロール感が上がり、自分の人生までもコントロールできている感覚が得られ、幸福感も増します。

 

 

注意することとして、期日や制限時間を設定するのは良いですが、それまでにクリアしないと後々影響が出るようなスケジューリングはNGです。

クエストクリアの時間を設けた上で、失敗してもう少し時間がかかっても大丈夫なようにその後に余白の時間を作っておくことをおすすめします。

時間が少ない時に集中力が上がるようであれば適度で、パニックになるほど焦る時間設定ではクエストクリアどころか本来の目的を達成できないこともあり逆効果です。

時間がかかる作業で終りが見えない作業は楽しくないです。長期ゴールやスモールゴールを設定してクエストをデザインするとやる気も出ますよ!

時間の見積もりの例 を開く
ここで、時間の見積もり例を一つ挙げておきます。

病院薬剤師、夜間の一人当直中に飛んできた緊急入院患者の10種類もある小児の粉薬の処方。
どれも錠剤粉砕や0.18錠分の秤量する必要があるなど、手間がすごくかかるものばかり。
早朝に内服開始のため、今すぐ作らなければいけなかったときのこと。という設定です笑

 

こんなときもまず、前述の「ワクワクしてきた!」テクニックを使います。

これちょっと無理...→うおおすげぇ難易度のイベントクエスト来た!ちょっとやってみるか!ワクワクしてきた!

次に要素の分解・作業の分離をします。

量が正しいかの処方鑑査→はかりとる量の計算(錠剤粉砕→xgに賦形→ygはかりとる)→調剤・実際の取り掛かり→自己鑑査→最終鑑査

この中で調剤のときの時間の見積もりを予測してクエスト化します。

だいたい一つの処方に対して5分弱で見積もったとして調剤に50分かかって3時50分頃に終わるかな

当直帯だし他の処方や電話対応、患者さん対応もあるかもしれないけど、気合入れれば1つ4分くらいで終わるからより良い目標として40分後の3時40分にしよう。)

よし、現在AM3時、終了目標は午前3時40分!ゲーム(調剤クエスト)開始!(計画を立てたことでドパミンどぱぁ

お?なんか調子いいぞ(乗り気にならなくても5分だけやってみる、やり始めると案外その後乗り気になって続く)

3つ終了時点でまだ9分しか経ってないぞ!いい感じ!

あ、別の急がなきゃいけない処方来た。遅れるけどこれもちょっとしたイベントだ、冷静に冷静に。

なんだかんだいいペースで進んでるぞ。

終わった!いつの間にか集中してて気づいたら終わってた!時間は...?

3時35分!やった!クエストクリアだ!!思ってたより早く終わったなんか楽しかった気がする!(ドパミンどぱぁ

 

 

休日の計画への応用

休日などは、やりたいことを細かくスケジューリングし(予定の間には余白を作って余裕を持つ、早く終わったらさらに好きなことに充てられる)、

やることやったらあとは自由!というスタイルで、あとは癒やしや好きなことなどに当てて幸せで満足度の高い日々を送っております。

計画を練るだけでも楽しくなり、なんとなく無駄に一日が終わったという感覚もなくなります。

休日で疲れが余計に溜まってしまっていると感じる人はやるべきことややりたいことを達成した快感や自己成長感、自己コントロール感が得られるように予定を立ててみましょう。

きっと休日の満足度も高まり、仕事もより生き生きとして頑張れるようになります。

5.失敗を恐れずにチャレンジすることが大事

本来の目的はクエスト化する前の何かを完遂することであり、クエスト化して楽しむわけですが、クエスト自体は達成できなくても良いのです。

失敗を恐れずにチャレンジすることが大事です。

この障害(クエスト)で苦労することになったとしても、失敗したとしても気にすることはない。重要なのは行動の結果だ。と思えることが大切です。

 

私は、失敗したり何か自分にとって悪いことが起きたら、これは自分のために起こっている出来事なんだ、なにか改善すべきことや成長につながる試練なのかもしれないと気持ちを切り替えるようにしています。

 

失敗しても良い という感覚、失敗したら次に改善するようにつなげればいいという感覚を持つことで成長します。はじめから成功する人なんていません。

天才
稀に本物の天才がいるかも知れませんが、努力の末に成り立っている天才であることがほとんどだと思います。

あいつは天才だからなどという言葉でその人の努力を認めない人が居るのはちょっと疑問に思います。

もしかするとそういった方々は何かを突き詰めることや自分で挫折しながら努力して何かを達成してきた成功経験があまりないのではないかと思います。

そういう方こそ、人生ステータスアップゲームをはじめて、楽しむうちに自己効力感やレジリエンスを鍛えてみると見え方も変わってくるかもしれませんので是非ゲームを始めてみましょう!

ゲーマーは報酬回路内のドパミン濃度が高まることで、普通は投げ出しているであろう状況においても成功するまで諦めなくなっているという話をしましたが、
ゲームフルになってクエストに挑戦し、失敗しても次に繋げて成長できるよう楽しんでいきましょう!

 

6.脳を飽きさせない

同じことばっかりやっていると慣れて脳が飽きます。楽しくなくなることを防ぐために、工夫してクエストに変化やひねりをつけていきましょう!

 

7.好奇心を持ってクエスト自体に専念し楽しむ!

好きこそものの上手なれの原理についてお話しましたが、好奇心を持って楽しむことが非常に重要です!

 

嫌々ながら勉強や仕事をすると、脳は萎縮してスキル習得も遅くなることが報告されています。

ストレスホルモンのコルチゾールにより海馬が萎縮し、扁桃体の機能が低下することで記憶の定着も妨げてしまいます。

 

また、好奇心がある人と一緒にいるとミラーニューロンが活発化して、自分も好奇心を持ったり楽しくなるそうです。

友人に好奇心旺盛誠実な人が居ると幸福感が増します。

 

一見無駄に見える活動であっても、脳を活性化させてくれるかもしれないので、嫌じゃないのならゲームにして色々な新しいことに挑戦してみましょう!

 

何をするにしてもベストを尽くし、楽しみを見つけ出す・楽しくクエストにして挑戦することで、

なにか学ぶものもあるかもしれない!とドパミンアドレナリン濃度・楽しさ・集中力などをコントロールしてみましょう!

▲目次にもどる

 

ー余談ー

実際のゲームをするときでも、目的をもってゲームをすれば何も残らないということはないと考えています。

これだけ人生ステータスアップゲームについて熱く語った僕なので、ゲームが好きなんだろうなということを感じていただけたとは思うのですが、

ヨーヨーや人生ステータスアップゲームが楽しすぎて、それらに勝る程のゲームが見つからず、大学時代~就職後はほとんどゲームをしていませんでした。

 

私は病院薬剤師をしており、職業柄長期的に休みを取ることが現状では難しいのですが、手術後にとことん自由を求め大自然の中を駆け巡りたい衝動が抑えきれない時期がありました。

その頃に出会ったのがNintendo Switchのゼルダの伝説 Breath of the Wild。その衝動を代用するには充分すぎるくらい自然のクオリティー自由度が高く、
これまでゼルダの伝説系にあまり触れたことのなかった僕でも、個人的ゲームソフト史上TOPを競うほど最高の作品だと感じました。

 

 

その時の人生の目的と合致していたからというのもあると思いますが、

ゲームをする時にただ単に楽しもうというのではなく、どういったところを楽しんだりするか目的意識があるとさらに楽しめるのではないかなと感じました。

 

ちなみにその後、夏休みを使い、広島の宮島に行ったのですが(一人旅というものを人生で初めて経験しました)、
ゼル伝で養われていた自然への繊細な感性想定できるアクションのイメージの広がりによってより一層心ゆくまで楽しめました。

ロープウェーで弥山という山を登る予定だったのですが、朝5時にフェリーで宮島に到着した時に、
海と山と建物が素晴らしすぎて、3泊4日のバックパックを背負ったままなんの準備もなく衝動にかられて登山をした記憶は忘れられないものです。
(個人的に建物にはそんなに魅力を感じないのですが、この溶け込み感には良さを感じざるをえませんでした)

旅の途中で会話した国内外のたくさんの人々との交流もすごく新鮮で楽しかったなぁ。

 

料理や運動などのページを読んでると、いかにも僕が理論派っぽい人に見えるかもしれませんが、

実はかなり衝動的で感情的な一面もあるんですよ ってことで余談を終わります笑

(というか感情的な人じゃないと人生の楽しさをとことん突き詰めようとする人には多分ならないですよね笑)

ー余談終わりー

 

5.「人生ステータスアップゲーム」の遊び方 まとめ

日々の「人生ステータスアップゲーム」が楽しすぎて気合が入り、ものすごい文章量になってしまいましたすみません笑

 

「人生ステータスアップゲーム」は、普段の生活の中でやらなければならないことクエストにして、

自分のステータス値を上げていくゲーム(RPGなどでレベルが上ったりスキルを覚えたりするイメージ)のように楽しんでいく方法です。

 

仕事や新しいことへのチャレンジなども、

何でもクエストの形に落とし込んで、ゲームのように挑戦することで楽しく効率良くなります。

 

より楽しめるクエストの作り方の7つのコツも参考にしてみてください!

ゲームをなぜ楽しいと思うのかフローレジリエンス感情コントロールの話なども、気になるところがあれば是非読んでみてください!

「人生ステータスアップゲーム」を遊んで、共に毎日楽しく成長していきましょう!

 

さぁ、ゲームを始めよう!

 

 

QOL向上編共通
暮らしで大事にしていること
1.健康(食事 運動 睡眠 瞑想呼吸 感情捉え方 人間関係)
2.学びと娯楽(楽しさ 学び挑戦実験 人生ステータスアップゲーム セロトニンオキシトシン癒やし ドパミンアドレナリン快楽)
3.もの・やることを整理して良いものだけに囲まれて至福幸福な時間を増やす(脳力 集中力 時間 習慣 心の底から好きなことやりたいこと)

 

このブロクの理念である「心身ともに健康で心の底からワクワク楽しく生きる」ためには、食事、運動、睡眠は基本中の基本です。

3原則が欠けては、どんなに楽しいクエストやゲームでも楽しさは激減してしまいます。

身体に良くて美味しいものを食べて、運動して、しっかり寝ましょう!

#健康マニアな薬剤師 AkitoshiTokubuchi 競技ヨーヨー全日本チャンピオン

 

▲目次にもどる

 

ゲームは終わった後に何も残らないから無駄だと思っている方も、現実の自分自身にスキルが身についてステータスも上がり、更には仕事効率も上がり何より楽しく、常に進化し続ける自分を想像したらやってみたくなりませんか!?
そんな人生が楽しくなる"人生ステータスアップゲーム"の遊び方を紹介します!
脳科学、フロー、ゾーン、心理学、自己コントロール感、自己効力感、レジリエンスなど、知ると楽しくなる要素が盛りだくさん!
効果的なクエストの作り方を知って、あなたも「人生ステータスアップゲーム」を今すぐ始めましょう!!

 

 

 

食生活を変え、誰もが健康な身体や筋肉を手に入れるための6つのシンプルなルールまとめ。肥満は撲滅。

忙しい人ほど運動するべき!?1日たった4分・週3回の運動で超効率的に身体を鍛えられるHIITとは!

知らなきゃ損!?睡眠の質を上げるために試してほしい10つの方法!

 

 

便利なツール

◆管理人愛用おすすめサービスのご紹介

Amazonプライムを無料で体験してみる。

ネットでの買い物でポイント貯まる!ハピタス

Audible 聴く本。まずは無料体験から。

 

 

アドセンス

-健康, QOL向上

Copyright© #健康マニアな薬剤師 Akitoshi Tokubuchi 競技ヨーヨー全日本チャンピオン , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.